こんにちは!くおです。
子供と魚を食べながら勉強することが増えてきました。

ねぇ長男、サバって美味しいよね。
サバって漢字で「魚」に「青」って書くんだよ。

そうなんや。
なんで「サバ」って言う名前なん?

(おお!そんな質問してくれるとは!)
なんでだろうね?う~ん…分かった!サバが
「サバっサバっ」て鳴くんじゃない?

そんなん違うでしょ!
青いからや!
「そんなん違うでしょ!」は最近、長男がよく使っている言葉です^^カワイイ(笑)

ほう?なるほど。
見た目がヒントの可能性は多いにあるよね。
一緒に調べてみよう!
子供って時々鋭い質問、洞察力を発揮して驚かしてくれますよね^^
さっそく調べてみました。
名前の由来は「歯」が有力説
鯖の名前の由来は、色んな説があります。
一番有力説は以下の2つのようです。
- 歯が小さいので「小歯」「狭歯」と書いて両方「さば」って読む
- 群れをなして泳ぐ魚であることから多いを意味する「サハ」に濁点がついた
特に前者が有力なのだとか。
本当に小さいの⁉
サバの「歯」が見てみたい。
鯖は冷凍切り身かスーパーの切り身で買うので
なかなかサバの口の中を見る機会がないですよね。
さっそくインターネットで検索…出て来た!
でも有料写真…だと⁉
う~~~~ん…写真は写真だ!
ぜひ本物を、子供たちと見たい!
魚屋さんにでも行って調べてみる必要があるぞ!

長男よ、サバの口の中見てみたい?魚屋さんに行ってみよう!

見たい!いいね!
スーパーの魚屋さん行くん?ついでにおやつ買ってもいい?

HAHAHA…サバのお口の中が見れたらね★
魚屋さんにサバの口の中を見せてもらいました
さっそく子供3人と一緒に大型スーパーに入っている魚屋さんに行きました。
魚屋さんに訳を話すと

へぇ〜歯が小さいのが由来なんだ!?
名前の由来は知らなかったなぁ。
これがサバの歯だよ!

ありがとうございます!
…!?本当にコレが歯!?

めちゃくちゃ小さくないですか⁉
魚屋さんと一緒に
「え?どれ?歯のないサバ?ん?あ、これ??」
と何度も確認しました(笑)
びっくりするくらい小さい!!
- 歯が小さいので「小歯」「狭歯」と書いて両方「さば」って読む
という説に納得した長男と私でした。
魚屋さんにお礼を伝え、
夕食のおかずにと太刀魚の南蛮漬けを買いました♪^^
そしてその後、ちゃっかりおやつをゲットした長男&長女でした★
朝食「サバの塩焼き定食」=最高
朝食に魚が出てきたら…!
この日は朝からテンション上がります!
朝ご飯が充実しているって、1日のスタートを最高の朝食で始められるって、
本当に幸せ💛(^^)

我が家は干物を楽天で購入し、朝食に焼いて出すことが多いです。
子供もバクバク食べてくれます!肉より魚の方がよく食べるかも。
冷凍で届き、冷凍のままグリルで焼くだけ。
簡単でありがたい^^
サバを焼いたらあとは味噌汁とご飯があれば十分。
うちは卵焼きもつけちゃいます!
子供たちは魚の骨を嫌う
デメリットは、骨があって子供たちが嫌がることです。
骨がない干物もあるようですが、ウチは気にせず購入。
ある時、子供が骨を嫌がったときにこう伝えてみました。

骨ってすごいんだよ!
長男にも長女にも次男にも、ママにもパパにもあるよね。
骨があるから、サバはサバの形をしてるんだよ。
骨がなかったらどうなる?

ん~と…タコみたいに
グニャグニャになる?

その通り!!ね!骨って大切やろ?
魚さんが生きていた証みたいなもんや!骨のない魚なんていないんだ!
さぁ、今日も魚さんに感謝して食べよ!
ここから、食べている魚の観察が始まる我が家でした^^
次の日からは魚の骨も嫌がらずに…なんてことはなく(笑)
魚の骨取り名人であるパパにお願いして
子供たちの魚の骨を取ってもらっています♪(笑)
干物セットばんざい^^
なんたって、干物セットによっては、ななな、なんと!
朝からサンマとか、金目とか、のどぐろとか…
リッチな朝ご飯が食べられるんです\(^o^)/
ご興味がある方はぜひ調べてみて下さいね^^

干物セットとは!
・子供たちと魚の字や由来の勉強ができる
・幸せな朝ご飯になる
・グリルで焼くだけなので簡単!
くお家にとって価値あるお買い物のひとつです^^
ま、干物については余談!
以上、サバについて調べた件でした^^
子供たちと勉強したことをシリーズ化するのも面白そうやなぁ🙌
それじゃ、ばいにゃん♪
コメント